迷子な学生の旅

よろしくお願いします。日記、雑談、旅行記録を載せる予定です。

心療内科に行ってきました

 こんにちは。れんこん天です。

 

 最近のブログを見返していたのですが、なんだか考えがブレブレですね。それもブログのタイトルらしくていいなと思っています。

 

 しばらく寝たきりでしたが、近頃調子が良く、適切な思考ができるようになり、これまでがいかにストレス状態だったかが分かったので、今のうちに対策したいと思い、心療内科を受診しました。

 これは、個人的な日記感覚のブログなので、私が感じたことを率直に書いていこうと思います。参考にしていただけるほど知識がありません。また、ネガティヴな意見もあります。それを踏まえてお読みいただくかを判断していただけますと幸いです。

 私は、これまで心療内科に何度か電話したことがあります。苦しさに耐えられず、どうしようもなかったときです。これまで、恐らく3つほどの病院に2度ずつくらい電話しました。予約がいっぱいで取れませんでした。受付の方も今でないといけないことが分かってなのか、先の予約を勧めるよりも今週は難しく申し訳ないといった雰囲気でした。

 今回は、私の気持ちが落ち着いており、急ぎではなかったので、次にいつ予約が取れるかを教えていただき次週に予約をしました。

 そして、今日行ってきました。

 まず、たくさんの患者さんがいらっしゃることに驚きました。予約が取れないくらいなので当然なのですが、病院に受診するほど辛い思いをしている方がこんなにたくさんいることに、私だけではなく、やはり生きていくのは厳しいことも多いよなと少し救われた気持ちになりました。スーツを着ている方や若い方、年上の方など様々で、全く行きにくい雰囲気ではなかったです。

 今回は、私の失敗で、駐輪場がどこもいっぱいで初診にも関わらず少し遅れてしまいました。だから、問診票は簡単に書いてと説明をいただきました。なので、問診票に具体的な悩みが書けませんでした。10分前に来てとお話いただいていたのにもったいないことをしたと思いました。

 その後、先生に診察していただきました。正直に言うと自分でもわかっているところを少し説教された気分になりました。

 問診票の気持ちのチェックリストに加え、これまで心臓に違和感を覚えており、実際少し問題があるが、日常に支障はないはずとの診断を受け、やんわり心療内科を受診することを勧めていただいたことや、人間関係で心を病んだと思うがその人間関係自体は改善したこと、嫌なことを思い出す前に気持ちが重くなり、悪い考えが浮かんでくること、特に勉強中に辛くなることなどを話しました。

 そして、今の自分をすり減らして生きている自分のままではいずれにせよ無理が生じるから自分が変わらないといけないと考えていることを伝えました。

 すると、先生は、そのとおりだとおっしゃいました。そして、私の問診票をもとにもともとの心的傾向として、心配性だったり、完璧主義であったりすることを指摘されました。社会人になるともっと辛くなるから、今のうちに改善するほうが良いと教えていただきました。

 過去の出来事について、解決しているのにフラッシュバックしてくることについても、それはまだ解決しているとは言えないと教えてくださいました。

 こう考えるとなにも説教されておらず、むしろ的確に診察してくださっているのですが、なぜか、自分でもわかっているところを説教された気分になりました。

 それは、先生の態度だろうと思います。私は、少し上から目線で、自分が話したことをそのまま要約して、こういうことだから改善しないといけないと言われた気分でした。

 今回受けたのは、カウンセリングではありませんし、先生は仕事としてしているので難しいところだと思いました。

 今回で、なんだか気持ちはもやもやしてしまったものの、今の自分の見立ては正しいと自信を持つことができたので行って良かったです。

 元気がない時に行った場合、より自分を責めてしまい、結構辛いのではないかと思いますが、思考の負のループから抜け出せなくなっている方からしたらそれはそれで意味が出てくるのかなと思いました。

 それと、高いとは思いませんが、私が通うには金銭面的に厳しいと感じました。カウンセリングに来ている方が多かったのですが、平均的に1万円くらいかかっている印象で、1度に3万円のお支払いをしている方もいて私には払えないと思いました。保険適用外なのですね。私はカウンセリングは受けず、初診で保険適用で5000円くらいでした。

 今は比較的落ち着いているので、学校のカウンセラーとどのように自分を変えていくのか相談したいと思います。

 一クリニックに対する個人の意見ですが、記録として書いてみました。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。